アメリカ薬剤師の業務内容

アメリカ薬剤師の業務内容は、基本的には、というか理想的には、疑義紹介、患者へのカウンセリング、処方監査、電話による処方受付です。あっ、これリテール薬局での場合です。病院はよくわかりません。
疑義照会
日本とほとんど変わりないと思いますが、薬品名、用量、頻度、指示、などの記載が不十分であったり、薬暦や患者の年齢・既往症と矛盾があったりする場合はもちろん、麻薬鎮痛剤などのControl Substancesなどは、各州の法律に基づいて処方しなければならないで、薬の管理人としての注意が必要です。また、小児患者の場合はさらに用量などの注意が必要ですね。こういったあらゆる疑問はすべて疑義照会の対象となりますので、即電話で問い合わせします。その際、クリニックなどはオフィスに電話すればいいのですが、大学病院だとポケベルで呼び出してもらわないといけないので面倒です。
カウンセリング
たぶんほとんどの州では義務付けられていると思います。基本的に、新しい処方については服薬指導しなければなりません。ただ、時間も限られているし、日本のように点数制ではないので日本の服薬指導に比べるとずいぶんはしょったものかもしれません。指導内容は投薬方法、副作用などがメインです。また患者からの電話相談や窓口相談、市販薬(OTC)、ファーストエイドに関する質問も多いのでそういった知識も不可欠ですね。
処方監査
アメリカの薬局ではテクニシャンが処方箋を見てコンピュータに必要事項を入力し、薬品を棚から持ってきて数えて、容器に入れ、ラベルをつけます。薬剤師は、処方箋、ラベル、薬品を見て、間違いがないか監査します。また、このとき薬暦もチェックします。このときDURも役に立ちます(DURについては後に説明します)。すべてに問題がなければGOですね。うちの薬局ではすべて指紋認証テクニックを使って監査終了を行います。
電話による処方受付
日本と違って、アメリカでは電話で処方箋を連絡することが多々あります。薬局には白紙の処方箋がありますのでそこに薬剤師が電話を片手に書き込んでいきます。電話による処方は看護婦さんが医師代理としてかけてくることが8-9割です。英語の聞き取りは必須です。というか聞き取れなくても聞き取れるまでスペルを聞くなどしてねばる根性が必要ですね。
まぁ以上が基本的な業務ですが、リテール薬局では薬剤師がその日のボスです。ですから患者からの苦情やその他のトラブルシューティング、保険会社とのやりとり(これがけっこう雑用で面倒な作業、テックもしますが薬剤師も問い合わせすることがあります)、そして管理能力が何より問われる仕事です。管理と言えば在庫管理などもありますね。
DUR
Drug Utilization Reviewとは、Omnibus Budget Reconciliation Act of 1990(OBRA90という法案が可決されたときに作られたもので、主にMedicaid(生活保護を受けている患者さんに与えられる国と州が提供する医療保険)の患者対象に、安全かつ適切に処方・監査業務ができるように開発されたプログラムのことです。このプログラムの組み込みにより、コンピュータ上での監査業務がはかどります。(どなたかフォローあったらよろしく…)

根幹治療

アメリカでは根幹治療は普通の歯医者ではやってくれない。根幹治療専門の歯医者さんに行かないといけない。
私は歯槽膿漏とかの心配はないのだが、小さい頃から虫歯は多く日本でも根幹治療をしたことがある。
この間、定期健診で歯医者さんに行ったら、どうも一度根幹治療した歯の根っこがちょっと炎症を起こしていると言う。この根幹治療は中途半端に治療がなされていてよくないからやり直しを命じられてしまった。
そこでさっそく専門医のところへ行くと、レントゲンを見たとたん、この根幹治療は日本でやってもらったね。と言われてしまったぁ。どうして分かるんですかぁ。たまたまとなりにある歯も根幹治療をしてあるんだけど、これと比べたら明らかに違うでしょ。アメリカではこんな治療はしないよと言われてしまった。
というか、アメリカの歯医者というか歯の治療の技術は日本よりいいと言うのはよく聞く話だし、経験上、それには同意する。アメリカのボストンで開業している日本人の歯医者さんも誇りを持って日本の歯医者のレベルの低さをけなしていた。
アメリカに来て、日本で直した歯はほとんど再治療という経験者のかよべえ。アメリカの治療は高いからねぇ、歯の保険は欠かせないよ。
やれやれ。

3日連ちゃん

この土、日、月
仕事… 12時間、9時間、12時間…
欝ぎみぃ…
今日は金曜日なんだけど、お店に行けば
「Have a nice weekend!」
なんて言われて…
「仕事あるのよねぇ、ずーっと。でもサンキュ」
と愚痴っぽくなってる

私が日本からアメリカの薬剤師をめざすとしたら…

私が日本に住んでいてアメリカの薬剤師をめざすことを決意したならこんな方法でアプローチしてみるかもしれません。私はお金がないし、あってもお金も時間ももったいないのでPharmDには行かず、FPGEEの方法でがんばります。
今ではアメリカに10年以上も住んでいるので英語もそこそこですが、アメリカに来る前は全く話すことができませんでしたし、読み書きも辞書なしではとても難しいものでした。当時、留学する前になんどかTOEFLを受験もしましたが、点数は460点くらいでなかなか伸びずめげていたのを記憶しています。でも、コミュニティカレッジに行って1年半たったころには、TOEICで920点取りました。TOEFLは560点とか570点くらいだったんではないでしょうか。覚えていませんがその当時で600点は取れていませんでした。
1) FPGEEの申し込みをします。もちろん同時にFPGEEの勉強も始めます。
2) FPGEEに合格するだけで、すなわちFPGECを取得する前にインターンが始められるのマサチューセッツでコミュニティカレッジのPharmacy Tech科にトランスファーする手続き(入学申し込み・F1bビザの申請)をします。例えば、Bunker Hill Community College。ここならTOEFLスコアが423で入学条件を満たすし、Pharmacy Technology Programというのがあります。これならアメリカの薬局事情をよく勉強できますし、英語の勉強もでき、さらにリテール薬局と病院薬局での実習コースがあります。
3) この実習コース前にFPGEEにパスしていたら同時に免許取得に必要なインターン(学生なのでボランティアとして)を始められるかも知れません。
4) 仮にできなくても、この科を卒業する少し前に、OPT(Optional Practial Training) ビザの申請をします。このビザがあれば、薬局で1年間有給で働けます。働ける=SSNもゲットできます。このビザを利用して免許取得に必要なインターンを開始できます。
5) 4月のH1b申し込みに間に合うようにタイミングをしっかり考えます。FPGECをなんとか遅くても11月くらいまでに取得できるように英語に磨きをかけ、9月くらいまでにiBTをパスしなければ一年無駄になってしまいます。
6) インターン先の雇い主(リテール薬局)にお願いして、OPTビザからH1bビザに切り替え手続きをします(OPT→H1b切り替えは可能です。経験者です)。ちなみにOPTビザは在学中にも申請して使うことができます。
2008年1月入学
2009年5月卒業 FPGECを2008年11月ごろまでに取得したら2009年4月のH1b申し込みに間に合います。H1b取得するまでの待ち期間もOPTがあればインターン時間を消化できます。
FPGECを2009年11月までに取得したら2010年4月のH1bに申し込み。卒業してから約一年の間もやはりOPTを活用してインターンを消化できます。
これでも最短2年、または3年くらいはかかりますね。でもたぶんそのくらいの下積みは逆にないと薬剤師になっても言葉や文化の壁などもありますし、アメリカのヘルスケアシステムの理解もしてないといけないので大変かと思いますし、日本にいても2年、3年はやはりかかるのではないでしょうか。
以上はあくまでもアイデアで、なんの保障もありませんのであしからず。また大学についてもたまたま1つの大学を上げましたが入学条件や学科内容についても詳しく調べているわけではないのであまりあてにはしないでください。

日本からアメリカの薬剤師をめざしている方へ 3 [チェーン薬局でがんばるぜ]

チェーン薬局を介してH1bをゲットしようと決意された方へ
アメリカのチェーン薬局とは一体どんな感じ? 一般的にはあまりいい印象はありません。アメリカ人でも PharmD を取得してから初めてチェーン薬局で働く人のうち、1、2年でバーンアウトしてしまう人が少なからずいます。逆に病院薬剤師は絶対いや、私はチェーンの方がいいという人もいます。
チェーン薬局は通常、1日平均200枚をさばくところで1人の薬剤師、1~2人のテクニシャン、1~2人のキャッシャーからなります。1日平均300枚をさばくところでは薬剤師は2人になります。逆に1日60枚くらいならテクニシャンもキャッシャーもおらず一人三役です。シフトは9時~9時が一日おきで週末は隔週勤務です。ずーっと立ち仕事ですよ。私は一度一人で9時から7時までで200枚こなしたことがありますが、そのときはテックが二人いたけど、カウンセリング、電話による処方箋の受付(日本ではないかと思いますが、こちらはファックス、Eメールのほかに電話でも受け付けます)、患者からの問い合わせ、保険会社への問い合わせ、それと200枚の処方箋の監査と…ランチは食べれず、夕食も食べることなくぶっとうしでした。けっこう肉体的、精神的につらい仕事となることもしばしば。私が今勤務しているところは一日に500枚~600枚をさばきます。薬剤師は3人、テックが3~4人、キャッシャーが2人ですが、ひっきりなしに忙しいです。おっとぉ言い忘れましたが、ドライブスルーがあったらもっと大変ですよぉ。私の薬局にはドライブスルーはありません。あぁそれと、在庫管理、薬品・備品の発注、薬品の返品、などなどの雑務もたんまりあります。
これだけだったらいいんですが、何が問題かと言うと、どんな人と仕事をするかです。みな、できのいいテクニシャンだったらいいのですが、そうではないのが現実。できないのは、命令なんて絶対聞いてくれませんよ。そういう部下をいかに使いこなすかと言うのはまた別問題ですね。これはアメリカで医者をしている人も同じ悩みを持っているはず。看護婦をいかに使うかというのはけっこう死活問題かも。日本人みたいに上司の言うことはハイハイなんて聞きませんからね、アメリカ人は。ストレートにやってなんて言ったら、なんでよぉ、なんて文句言われます。もう揚げて揚げてそれでやっと聞いてくれるという感じでしょうか。おまけに相棒となる薬剤師がどんな人かというのもあります。できない、怠け者薬剤師とコンビを組むとえらいことになります。この辺りは運で、どこの会社に言っても必ずある問題です。まぁいやならほかの店舗に変えてもらうなどして、いい環境が見つかるまで転々としてみるといいかもしれないですね。
市民権もグリーンカードもない日本に住んでいる方がFPGECの道を選ぶなら、一度くらい見学でもしておいたほうがいいかもしれません。私はグリーンカードがあったのではじめはテックとして勤務し、こういったギャップを克服していきました。自分にはできないかなぁとも思いましたが、日本人だからでしょうか、患者が文句言ってもアメ人のように簡単には逆切れしないし、誤るのは平気(アメ人は謝るの大嫌いです)だし、ある程度アメ人のようにがんがん言える薬剤師になると、アメ人のようにストレスを溜めることもなくできるかななんて思うようになりました。実際、今薬剤師として仕事をしていますが、割と楽しんでやっています。まぁまだ痛い目にあってない証拠かな?