アメリカ薬剤師の業務内容

アメリカ薬剤師の業務内容は、基本的には、というか理想的には、疑義紹介、患者へのカウンセリング、処方監査、電話による処方受付です。あっ、これリテール薬局での場合です。病院はよくわかりません。
疑義照会
日本とほとんど変わりないと思いますが、薬品名、用量、頻度、指示、などの記載が不十分であったり、薬暦や患者の年齢・既往症と矛盾があったりする場合はもちろん、麻薬鎮痛剤などのControl Substancesなどは、各州の法律に基づいて処方しなければならないで、薬の管理人としての注意が必要です。また、小児患者の場合はさらに用量などの注意が必要ですね。こういったあらゆる疑問はすべて疑義照会の対象となりますので、即電話で問い合わせします。その際、クリニックなどはオフィスに電話すればいいのですが、大学病院だとポケベルで呼び出してもらわないといけないので面倒です。
カウンセリング
たぶんほとんどの州では義務付けられていると思います。基本的に、新しい処方については服薬指導しなければなりません。ただ、時間も限られているし、日本のように点数制ではないので日本の服薬指導に比べるとずいぶんはしょったものかもしれません。指導内容は投薬方法、副作用などがメインです。また患者からの電話相談や窓口相談、市販薬(OTC)、ファーストエイドに関する質問も多いのでそういった知識も不可欠ですね。
処方監査
アメリカの薬局ではテクニシャンが処方箋を見てコンピュータに必要事項を入力し、薬品を棚から持ってきて数えて、容器に入れ、ラベルをつけます。薬剤師は、処方箋、ラベル、薬品を見て、間違いがないか監査します。また、このとき薬暦もチェックします。このときDURも役に立ちます(DURについては後に説明します)。すべてに問題がなければGOですね。うちの薬局ではすべて指紋認証テクニックを使って監査終了を行います。
電話による処方受付
日本と違って、アメリカでは電話で処方箋を連絡することが多々あります。薬局には白紙の処方箋がありますのでそこに薬剤師が電話を片手に書き込んでいきます。電話による処方は看護婦さんが医師代理としてかけてくることが8-9割です。英語の聞き取りは必須です。というか聞き取れなくても聞き取れるまでスペルを聞くなどしてねばる根性が必要ですね。
まぁ以上が基本的な業務ですが、リテール薬局では薬剤師がその日のボスです。ですから患者からの苦情やその他のトラブルシューティング、保険会社とのやりとり(これがけっこう雑用で面倒な作業、テックもしますが薬剤師も問い合わせすることがあります)、そして管理能力が何より問われる仕事です。管理と言えば在庫管理などもありますね。
DUR
Drug Utilization Reviewとは、Omnibus Budget Reconciliation Act of 1990(OBRA90という法案が可決されたときに作られたもので、主にMedicaid(生活保護を受けている患者さんに与えられる国と州が提供する医療保険)の患者対象に、安全かつ適切に処方・監査業務ができるように開発されたプログラムのことです。このプログラムの組み込みにより、コンピュータ上での監査業務がはかどります。(どなたかフォローあったらよろしく…)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です